NetBeans6.5+T2 + Guice + JPAサンプルリリースが構築できない?

仕事ではEclipseを使っているので、自宅では何か違うものをと思い、NetBeans6.5を入れてみました。インストール、アップデートも簡単にできました。
何か簡単にサンプルプログラムを動かしたかったので、「T2 + Guice + JPAサンプルリリース」を入れてみました。Mavenが必要らしいので事前にプラグインをチェックしておきます。
http://d.hatena.ne.jp/shot6/20090327#1238120432
ダウンロードしたファイルを解凍して「プロジェクトを開く」だけでOK。さっそく構築してみます。すると何やらエラーが出ているような・・・
NetBeansは初めてで何もわからないまま使っているので設定がおかしいのかな?でも、他のライブラリはダウンロードされているし・・・うーん、よく分からない。ま、いいか。今日はここまでにしよう。

ちなみにこんなエラーでした。
WARNING: You are running embedded Maven builds, some build may fail due to incompatibilities with latest Maven release.
To set Maven instance to use for building, click here.
Scanning for projects...
[#process-resources]
[resources:resources]
Using default encoding to copy filtered resources.
[#compile]
[ERROR]Transitive dependency resolution for scope: compile has failed for your project.
[ERROR]Error message: Missing:
[ERROR]----------
[ERROR]1) com.google.code.guice:guice-servlet:jar:1.0
[ERROR] Try downloading the file manually from the project website.
[ERROR] Then, install it using the command:
[ERROR] mvn install:install-file -DgroupId=com.google.code.guice -DartifactId=guice-servlet -Dversion=1.0 -Dpackaging=jar -Dfile=/path/to/file
[ERROR] Alternatively, if you host your own repository you can deploy the file there:
[ERROR] mvn deploy:deploy-file -DgroupId=com.google.code.guice -DartifactId=guice-servlet -Dversion=1.0 -Dpackaging=jar -Dfile=/path/to/file -Durl=[url] -DrepositoryId=[id]
[ERROR] Path to dependency:
[ERROR] 1) org.t2framework.samples:t2-guice:war:0.5.1-ga
[ERROR] 2) com.google.code.guice:guice-servlet:jar:1.0
[ERROR]----------
[ERROR]1 required artifact is missing.
[ERROR]for artifact:
[ERROR] org.t2framework.samples:t2-guice:war:0.5.1-ga
[ERROR]from the specified remote repositories:
[ERROR] maven-snapshot.t2framework.org (http://maven.t2framework.org/maven2-snapshot),
[ERROR] central (http://repo1.maven.org/maven2),
[ERROR] local (file:m2repo),
[ERROR] maven.t2framework.org (http://maven.t2framework.org/maven2)
[ERROR]Group-Id: org.t2framework.samples
[ERROR]Artifact-Id: t2-guice
[ERROR]Version: 0.5.1-ga
[ERROR]From file: C:\XXXXXXX\NetBeansProjects\t2-guice\pom.xml

                                                                                                                                              • -

For more information, run with the -e flag

                                                                                                                                              • -

BUILD FAILED

                                                                                                                                              • -

Total time: 2 seconds
Finished at: Sun Mar 29 23:00:33 JST 2009
Final Memory: 103M/283M

                                                                                                                                              • -

アンチウイルスソフト

PC買ったらアンチウイルスソフトを入れるのは常識。でも、お金出すのもいやなんですよね。
ということで、フリーのソフトを探してみるといろいろ出てきました。その中で日本語対応していて、ウイルス検出率も高くて簡単そうなavast!を入れることにしました。

avast!チェコのソフトで、商用のものを個人ユースに限りフリーで使えます。以下のURLからダウンロードして、実行するだけの簡単設定です。

http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html

ユーザー登録が必要ですが、入力項目は最小限なので、個人情報の扱いが気になる人も安心です。利用期間は1年間ですが、同じように再登録することでさらに1年延長もできます。
インストール後に再起動をかけると、CUI画面でローカルディスクの全スキャンが始まります。僕の場合は2時間くらいかかりました。

使ってみた感想ですが、管理画面がいまいち分かりにくい部分はありましたが、パターンファイルの更新も結構頻繁にありましたし、まあまあ使えるのではないでしょうか。


で、2週間くらい使ってみて特に問題はなかったのですが、やっぱり商用のソフトを入れることにしました。
理由ですが、
 1.上司から自宅用でもウイルスだしたらクビと脅された
 2.よく見るブログの記事 http://d.hatena.ne.jp/shin/20090318/p3
 3.やっぱりフリーは不安
3はそれなら最初から入れるなと怒られそうですね。全くその通りです。orz

avast!の代わりにはESETのNOD32を入れました。ちなみにインストール時のスキャンではウイルスは検出されませんでした。avast!もちゃんと動いていたってことですね。多分、avast!のままでも問題はなかったと思います。

NOD32は軽さに定評がありますが、実際、インストール時のスキャンも45分で完了、avast!の倍以上の速さでした。ただ、それほど重い処理をしていないせいか、普段の処理はまだそれ程実感することはありませんでした。ま、軽いにこしたことはないので、このままNOD32で行くと思います。

XPS13

DELLの2日間限定セールでXPS13を10万で購入しました。
Insprion15はもっと安くてどっちにしようかと悩んだのですが、15インチかつ垂直解像度に不満があったのでXPS13にしました。XPSはプレミアムモデルだけあって、キーボードが光ったり、タッチセンサーで音量が操作できたりと、なかなかいい感じです。

Windowsエクスペリエンスも会社で使っているCore2デスクトップモデルよりもいい数字を出しています。GT9500であることとメモリがDDR3なのが利いているのかもしれません。このあたり、数字を気にするのは理系男の性ですね。(^ ^;)>

ただ、タッチセンサーが反応しないことが多々あります。一旦サスペンドにすると直ったりしますので、根本的におかしいわけではなさそうです。そのうち、DELLに問い合わせねば。