T2のサンプルをさわり始めました

久しぶりにNetBeansを立ち上げ、以前セッティングしたT2のサンプルを動かしてみます。
とりあえず動くことが確認できたので、足し算のサンプルを3個の数字を足すようにしてみました。GlassFishV2を動かしたままでjsp、page、serviceをそれぞれ変更してコンパイルします。ホットデプロイできているかな?と見てみると、どうやら3つ目の引数は無視されている様子。変更した部分が反映されていません。うーん、何か設定が必要なのかしら・・よくわからないのでとりあえず放置します。とにかく、慣れないうちは何をするにも時間がかかります。ここは辛抱です。

で、サンプルの中身も見てみます。予備知識0の状態で見ているので、わからないことだらけです。pageクラスの中を見てみると、jspからのパラメータは@RequestParametersアノテーションによりString型のMapでインジェクトされています。この辺りはStrutsのActionFormとは違う感覚ですね。よりマニュアル感覚が強い(PHP的?)気がします。おそらく、初心者とエキスパートの両極に受ける作りではないでしょうか?
@ActionParamは少しわかりにくいですね。AddPageクラスのimgTestとかhogeメソッドが何のために必要なのかが直観的ではない気がします。

頭の中が疑問符だらけでまたもやくじけそうになっていますが、もう少しさわってみようと思います。